学費には、入学金、授業料のほかに在籍料、施設設備資金、研究会費、同窓会入会金、同窓会費、保険料なども含めた金額となります。
金額は平成26年(2014年)現在の初年度の金額です。
今後改変されることがあります。
表示とは違う場合、変更されている場合がありますので、
詳しくは個別の法科大学院のホームページなどでご確認ください。
国立大学のついては、多くが、入学金282,000円、授業料804,000円、計1,086,000円が多いようです。
公立は首都大学東京・東京都立大学法科大学院と大阪市立大学法科大学院の二校があります。
首都大学東京・東京都立大学法科大学院は東京都民とその他では学費が違い、
また大阪市立大学法科大学院も、大阪市民とその他では学費に差があります。
公立法科大学院 | 入学金 | 授業料 | 合計 |
---|---|---|---|
首都大学東京 | 東京都民141,000円 その他282,000円 |
663,000円 | 東京都民804,000円 その他945,000円 |
大阪市立大学 | 大阪市民222,000円 その他342,000円 |
804,000円 | 大阪市民1,026,000円 その他1,146,000円 |
公立2大学平均 | 都民市民181,500円 その他312,000円 |
733,500円 | 都民市民915,000円 その他1,045,500円 |
首都大学東京・東京都立大学法科大学院は東京都民でなくても、国立大学の学費より安いようです。
私立大学については、さまざまで、当該大学出身者なら免除・半額のところもあり、0円から300,000円程度となってます。
授業料は、概ね100万円前後。安いところで50万円台、高額なところで140万円台と大きくばらつきがあります。
私立大学の特徴として、施設設備資金、研究会費、同窓会入会金、同窓会費、保険料などその他の費用が徴収されます。
こちらも各大学によってばらつきがあります。
法科大学院 | 金額 | |
---|---|---|
![]() |
慶應義塾大学 | 2,012,900円 |
2 | 中央大学 | 2,000,000円 |
3 | 桐蔭横浜大学 | 1,706,500円 |
4 | 立命館大学 | 1,616,000円 |
5 | 早稲田大学 | 1,590,000円 |
私立大学平均 | 約1,400,000円 |
初年度の学費総額が200万円以上かかる法科大学院は慶応義塾大学、中央大学の2校存在します。
国立大学平均が100万強ですので、ほぼ倍です。
この合計のランキングは初年度の入学金、授業料、その他費用を合わせて高いほうを全額払う前提の金額です。
当該大学の出身者などはもっと安くなる場合があります。
法科大学院 | 金額 | |
---|---|---|
![]() |
福岡大学 | 830,000円 |
2 | 甲南大学 | 900,000円 |
3 | 京都産業大学 | 1,052,500円 |
4 | 名城大学 | 1,130,000円 |
5 | 北海学園大学 | 1,197,000円 |
私立大学平均 | 約1,400,000円 |
この合計のランキングは初年度の入学金、授業料、その他費用を合わせて高いほうを全額払う前提の金額です。
大学によっては当該大学出身者などはさらに安くなる場合があります。
私立大学の初年度の年間学費総額を安い順に並べてみると、福岡大学法科大学院が一番安く、入学金、授業料等を含めて830,000円で、国立法科大学院よりかなり安いです。
全国の法科大学院の入学金・授業料・その他費用などの学費一覧はこちらです。
高額ランキングと低額ランキングを比較してみると、高額ランキング上位法科大学院のほうが高い実績を出しているようですが、学費が高いほうが、司法試験でいい実績を上げられているか、など比較してみると面白いかもしれません。
高額な学費で知られる法科大学院ですが、ほとんど全部の大学で、奨学金制度が充実してます。
また、私立大学の多くが、当該大学の出身者の入学金等を免除、または半額にしているところも多いです。
詳しくは法科大学院までご確認ください。
一言で法科大学院といっても、各大学院によって特色があります。そんな時各法科大学院の資料を見て比較検討することで、自分にはどんなところがいいのかわかったりします。大学&大学院.netでは各法科大学院の資料を個別または一括で取り寄せることができます。 |