LECの法科大学院対策講座はこちら

(9.6)平成28年度新司法試験の結果が発表されました。

合格された方おめでとうございます!!

合格者は1,583名でした。
合格率は22.9%でした。


2016年(平成28年)新司法試験法科大学院別各種ランキング

予備試験合格者を含めると、合格者数、合格率共に1位は予備試験合格者ですが、法科大学院では・・・
合格者数:合格者数トップは慶応大! 
合格率:合格率トップは一橋大! 

Sponsored Link
◆中央大学法科大学院概要

リーガル・タフネス



◆新司法試験全国ランキング
  は平均合格率を上回った合格率

新司法試験全国ランキング
年度 出願者 受験者 受験率 合格者数 合格率
(対受験者)
合格率
(対出願者)
順位 順位 平均 順位 平均
H27 517 475 91.9% 2位 170 8位 35.8% 23.1% 7位 32.9% 20.4%
H26 519 475 91.5% 2位 164 8位 34.5% 22.6% 8位 31.6% 19.6%
H25 528 442 83.7% 4位 177 8位 40.0% 26.8% 6位 33.5% 19.9%
H24 566 489 86.4% 1位 202 8位 41.3% 25.1% 7位 35.7% 18.7%
H23 538 461 85.7% 2位 176 7位 38.2% 23.5% 32.7% 17.3%
H22 510 439 86.1% 2位 189 7位 43.1% 25.4% 37.1% 18.6%
H21 435 373 85.7% 2位 162 7位 43.4% 27.6% 37.2% 20.9%
H20 397 352 88.7% 2位 196 3位 55.7% 32.9% 49.4% 26.3%
H19 313 292 93.3% 3位 153 7位 52.4% 40.2% 48.9% 34.3%
H18 240 239 99.6% 1位 131 15位 55% 48.3% 54.6% 47.2%
合計
平均
4,563 4,037 88.5% 累計
1,720
平均合格率 42.6% 37.7%

◆新司法試験 法学既修者ランキング
法学既修者全国ランキング
年度 受験者 合格者数 合格率
(対受験者)
順位 人数 順位 平均
H27 335 1位 144 10位 43.0% 32.3%
H26 321 3位 125 17位 38.9% 32.8%
H25 300 3位 140 13位 46.7% 38.4%
H24 327 1位 152 18位 46.5% 36.2%
H23 296 2位 137 10位 46.3% 35.4%
H22 308 2位 155 9位 50.3% 37.0%
H21 250 2位 136 11位 54.4% 38.7%
H20 276 1位 179 7位 64.9% 44.3%
H19 236 2位 134 19位 56.8% 46.0%
合計・平均 2,649 累計合格者 1,302 平均合格率 49.2%

◆新司法試験 法学未修者ランキング
法学未修者全国ランキング
年度 受験者 合格者数 合格率
(対受験者)
順位 人数 順位 平均
H27 140 4位 26 11位 18.6% 12.6%
H26 154 2位 39 3位 25.3% 12.1%
H25 142 4位 37 13位 26.1% 16.6%
H24 162 2位 50 8位 30.9% 17.2%
H23 165 4位 39 14位 23.6% 16.2%
H22 131 5位 34 11位 26% 17.3%
H21 123 8位 26 20位 21.1% 18.9%
H20 76 9位 17 26位 22.4% 22.5%
H19 56 7位 19 23位 33.9% 32.3%
合計・平均 1,149 累計合格者 287 平均合格率 25.0%

◆中央大学法科大学院の特色

■タフな法曹しか、つくらない。
法曹を取り巻く環境は、刻々と変わっています。
IT技術がらみの紛争、医療過誤事件など、高度専門的な法律紛争の増加。
公務部門やNPO・NGOなど、公共政策に関わる分野への広がり。
市民生活に密着したホームローヤーへのニーズの高まり。
このような中で、必要とされているのはタフな法曹と言えます。
狭い分野の専門能力にとどまらず、総合的な問題解決能力を持った人。
高度化、複雑化する問題にも怯むことなくチャレンジしていける人。
それが私たちの理想とする、タフな法曹の姿でもあります。
創設以来、中央大学が掲げてきた実学主義は、 まさに、今、求められているタフな法曹の育成をめざしたもの。
つまり、法科大学院として必要な要素の大部分を、 ずっと持ちつづけてきたと自負するものです。


■次の100年も、美学を貫く。
実践的な法律を教える場をつくりたい。
という情熱を持った若き法曹たちの手で、 中央大学の前身である英吉利(イギリス)法律学校は、 1885年(明治18年)に創設されました。
その意味で、中央大学は、生まれながらにして 実学主義の伝統を持つ「ロースクール」だったわけです。
机上の理論だけでは真に役立つ人材は生まれない、 という考えのもと、現実に起こっている事例を豊富に分析し、 現場における応用力・判断力を養う実践的な教育を展開。
さらに法曹を志望する学生の学修環境の整備に努めてきました。
その結果、戦後の司法試験合格者総数のうち、 中央大学出身者は5,399名。
現在、中央大学出身の法曹の数は、 わが国の法曹人口のおよそ5分の1を占めています。


■ハートフル・メソッドでいく。
法科大学院に欠かせないのは六法の知識だけではない。
さまざまな施設、多くのカリキュラムが必要なことは言うまでもないが、 私たちはあえてハートフルな情熱を語りたい。
授業の多くは教員と学生の対話、あるいは学生と学生の対話形式で行われます。
それをより効果のある生きた授業にしていくためのものが、ハートフル・メソッドです。
その考えは、エクスターンシップ研修などにおいても、変わることはありません。
在学生、卒業生、教員が、法曹への熱い想いを共有できる空間が、ここにはあります。
(新)司法試験制度になろうとも、実務法曹への道は険しいものでしょう。
しかし、過去の実績が物語るように、日々の努力を「楽しい」ものに変えてくれる不思議な力が、中央大学に満ちあふれているのです。


●少人数クラスで双方向的に授業
法律基本科目群においては、小規模のクラスで密度の濃い授業を行います。
教員と学生の間で、あるいは学生同士の議論を通じて授業を進行。かなりの予習をしてのぞまなければ、実質的に授業に参加できなくなるでしょう。


●独自の法律事務所で実務を体験
「弁護士法人白門法律事務所(通称:中大ローファーム)」を付設し、 そこで、法律相談を中心とする実習(リーガル・クリニック)など、実務科目を履修することができます。


●300の提携法律事務所や企業法務・官公庁で研修
中央大学法曹会(本学出身者で構成)の全面協力により、全国で約300の法律事務所や企業法務・官公庁と提携。 春・夏季の期間等、これらの場所において入門的な実務研修(エクスターンシップ)を実施します。

(中央大学法科大学院HPより抜粋)

◆中央大学法科大学院の入試制度
入試情報詳しい概要はこちら
募集人員 270名

法学既修者(2年コース):200名/法学未修者(3年コース):70名


◆中央大学法科大学院の所在地

〒 162-8473
市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷本村町42−8)
アクセス詳細

◆中央大学法科大学院をさらに詳しく

中央大学法科大学院ホームページ

Sponsored Link

一言で法科大学院といっても、各大学院によって特色があります。そんな時各法科大学院の資料を見て比較検討することで、自分にはどんなところがいいのかわかったりします。大学&大学院.netでは各法科大学院の資料を個別または一括で取り寄せることができます。

ロースクールなど社会人のための大学院情報

サイトマップ


基礎から法科大学院への入学を目指すことに専念する人も、予備試験との併願する人も、ウェブ、音声ダウンロード、スマホなど時代にあった講座が用意してあります。もちろん通学やDVD講座もあります。
LEC 法科大学院対策講座はこちら

弁護士や法務関連の求人を探す