LECの法科大学院対策講座はこちら

(9.6)平成28年度新司法試験の結果が発表されました。

合格された方おめでとうございます!!

合格者は1,583名でした。
合格率は22.9%でした。


2016年(平成28年)新司法試験法科大学院別各種ランキング

予備試験合格者を含めると、合格者数、合格率共に1位は予備試験合格者ですが、法科大学院では・・・
合格者数:合格者数トップは慶応大! 
合格率:合格率トップは一橋大! 

Sponsored Link
◆京都大学法科大学院概要

自由で公正な社会の実現を担う創造力ある法曹の育成を目指して



◆新司法試験全国ランキング
  は平均合格率を上回った合格率

新司法試験全国ランキング
年度 出願者 受験者 受験率 合格者数 合格率
(対受験者)
合格率
(対出願者)
順位 順位 平均 順位 平均
H27 262 240 91.6% 6位 128 3位 53.3% 23.1% 3位 48.9% 20.4%
H26 270 245 90.7% 6位 130 2位 53.1% 22.6% 2位 48.1% 19.6%
H25 282 246 87.2% 5位 129 5位 52.4% 26.8% 4位 45.7% 19.9%
H24 319 280 87.8% 5位 152 3位 54.3% 25.1% 3位 47.6% 18.7%
H23 371 315 84.9% 3位 172 2位 54.6% 23.5% 46.4% 17.3%
H22 337 277 82.2% 4位 135 4位 48.7% 25.4% 40.1% 18.6%
H21 333 288 86.5% 4位 145 3位 50.3% 27.6% 43.5% 20.9%
H20 271 241 88.9% 5位 100 11位 41.5% 32.9% 36.9% 26.3%
H19 228 211 92.5% 4位 135 2位 63.9% 40.2% 59.2% 34.3%
H18 130 129 99.2% 4位 87 7位 67.4% 48.3% 66.9% 47.2%
合計
平均
2,803 2,472 88.2% 累計
1,313
平均合格率 53.1% 46.8%

◆法学既修者ランキング
法学既修者全国ランキング
年度 受験者 合格者数 合格率
(対受験者)
順位 人数 順位 平均
H27 159 3位 111 2位 69.8% 32.3%
H26 179 4位 119 5位 66.5% 32.8%
H25 169 4位 105 3位 62.1% 38.4%
H24 190 4位 122 7位 64.2% 36.2%
H23 215 3位 135 3位 62.8% 35.4%
H22 193 4位 119 4位 61.7% 37.0%
H21 205 3位 120 7位 58.5% 38.7%
H20 169 4位 84 19位 49.7% 44.3%
H19 170 4位 118 5位 69.4% 46.0%
合計・平均 1,649 累計合格者 1,033 平均合格率 62.6%

◆法学未修者ランキング
法学未修者全国ランキング
年度 受験者 合格者数 合格率
(対受験者)
順位 人数 順位 平均
H27 81 8位 17 8位 21.0% 12.6%
H26 66 14位 11 12位 16.7% 12.1%
H25 77 6位 24 6位 31.2% 16.6%
H24 90 7位 30 5位 33.3% 17.2%
H23 100 5位 37 2位 37.0% 16.2%
H22 84 11位 16 20位 19% 17.3%
H21 83 9位 25 6位 30.1% 18.9%
H20 72 10位 16 27位 22.2% 22.5%
H19 41 10位 17 14位 41.5% 32.3%
合計・平均 694 累計合格者 193 平均合格率 27.8%

◆京都大学法科大学院の特色

1. 討議を重視した少人数教育
 法制度を多角的に分析し、批判的思考能力や法的な対話能力を高めるために、討議を重視した少人数教育を行う。
 また、討議形式による授業の充実を図るために、高度な理論水準を備えるとともに問題探究型の思考を育成しうる教材を用いる。


2. 法制度に関する原理的・体系的理解と論理的思考能力の涵養
 実務への確実な架橋は、堅固な理論的基礎の上にのみ可能である。そのため、本法科大学院は、法制度に関する原理的・体系的理解の習得を図 り、論理的思考能力を十分に養成するため、基礎科目や基幹科目の充実に努めている。
 また、理論と実務の緊密な関連を図るために、基幹科目をおいては、理論的な科目と実務的な科目を 有機的に編成するよう配慮している。


3. 多様な専門性と総合的な能力の向上
最先端の法的問題に取り組む能力や、法的諸問題を社会的構造や歴史軸の中に的確に位置付ける広い視野を育成するために、選択科目T及び選択科目Uにおいて、多様な基礎法学・隣接科目及び展開・先端的科目を開設し、各人の目標に従って必要な科目が体系的に履修できるカリキュラム編成を行っている。


4. 創造的な知的探究心の涵養と実務への架橋
 創造的な能力は、自らが創造的な活動に携わることなくして涵養されることはない。
 このような認識 に立って、本法科大学院は、密度の高い議論が可能な演習形式の授業の履修とリサーチペーパーの作成 を推奨する。
 また、エクスターンシップやリーガル・クリニックなどを実施し、最先端で活躍する実務 家による直接的な指導が受けられる体制を整備している。

(京都大学法科大学院HPより抜粋)

◆京都大学法科大学院の入試制度
入試情報詳しい概要はこちら
募集人員160名【法学未修者枠(3年制):35名程度/法学既修者枠(2年制):125名程度】
受験資格・選考等詳しい概要はこちら

◆京都大学法科大学院の所在地

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
TEL.075-753-7531
アクセス詳細

◆京都大学法科大学院をさらに詳しく

京都大学法科大学院ホームページ

Sponsored Link

一言で法科大学院といっても、各大学院によって特色があります。そんな時各法科大学院の資料を見て比較検討することで、自分にはどんなところがいいのかわかったりします。大学&大学院.netでは各法科大学院の資料を個別または一括で取り寄せることができます。

ロースクールなど社会人のための大学院情報

サイトマップ


基礎から法科大学院への入学を目指すことに専念する人も、予備試験との併願する人も、ウェブ、音声ダウンロード、スマホなど時代にあった講座が用意してあります。もちろん通学やDVD講座もあります。
LEC 法科大学院対策講座はこちら

弁護士や法務関連の求人を探す